準備は着々と

ねえねえ見て見てこのベスト、いいでしょ、
230305_1.jpg
コレねー、デッドストック物が手に入ったの、それもSサイズだよ、
よくこんなのが眠っていたもんだ、若い頃の記憶が蘇るわ、

オレはずっとストリームデザインだったけど、
親分がこれと同じの着て西別に立ち込んでたっけ、ホント懐かしい、

なので今季は当時に倣いライトタフ6コンパートメントだね、
フライ絡まって使いにくいんだけどこれしかないでしょ、うん、

新規マダケの自家用も長短2種出来上がって、
こんな嬉しいこともあったからテンション上がる、

そのせいか、出して眺めて悦に入ってるうちに、
どうせならハネ材じゃなくって綺麗な竹の竿使いたいなぁ、なんて不遜が首をもたげ、

我慢ならず作った、のだが、
「同じモン2本持ってどないすんねん、アホちゃうか?」(なぜか関西弁)、の天声、
となる、
230305_2.jpg
そうだよね、まったく、
なので売店に置くことにします、売切れ
所詮は試作品を、良質竹で作ってしまいましたの愚、よろしくご贔屓の程を、

手抜きに見えるかな?

長めのストレートパイプで、
230222_1.jpg蓋が付いてない、
230222_2.jpg
メスもストレートパイプ、
230222_3.jpg
なんにも手が掛かってないように見えますね、実際そうだけど、

だだし、
このシンプルさを取り入れるに当たってはそれなりの工夫がいるんですわ、

ブランクの接続部分に結構大きなステップを付ける必要があって、
そうするとアクションにかなり影響が出てしまうの、

オスの肉厚を0.2ミリにして若干の緩和策を取ってはいるけど、
ブランクは設計変更が必須です、いま懸命に試作調整しております、
わざわざ余計なことすんなって声が聞こえてきそうだね、

安っぽく見えることに苦労するって、アホらしいと思いますか?、
けっこう真剣に考えた結果なんですがねぇ、

少しでも軽く、そして差込みは最大限に、で、全体寸法を短く、
もちろん加工機械との兼合いと、もろもろ自分に有利な方向で、です、

テーパー変更が済めば楽になるから当分(あるいはこのまま)このスタイルで行くつもり、

オレって、あんがいミニマリスト的思考が強いのかも知れんね、
それとも単なる面倒くさがりなだけかも、
ときどき自分が解らなくなる、どっちだろう?、



不思議だよね


230219_1.jpg
230219_2.jpg
・・
230219_3.jpg
・・・
230219_4.jpg
・・・
230219_5.jpg
厚み0.04mmの削り屑がどうしてつながってるんでしょうか?、
230219_6.jpg
・・・・・
230219_7.jpg
超飽きっぽい性格の男が、なぜ20年以上も続けていられるんでしょうか?、
・・・そんなこと・・・わからん!!。

移植完了

30数余年を経てようやく「使える道具」になりました、ミニ木工旋盤よありがとう、
230213_1.jpg
モーターマウントを90度回してコンパネで嵩上げ、
スピードコントロールは足踏み式、その他少々の細工、
スライドベースがガタなく作れたので精度は確保できた、満足しております、

いちばんやりたかったのはこれですが、
230213_2.jpg
従来どおり使えるのは当然だし、
230213_3.jpg
フィラー削りにも出番があるし、
230213_4.jpg
ガイドの足削りやバフ掛けにも活用できる、
230213_5.jpg
さらに低速モーターにベルト掛け替えラッピング塗装にも使う、
230213_6.jpg

うーん、グズだと思ってたけど、やれば出来る仔なんですね、

ほんの少しおすそ分け

230209_1.jpg
寒さが続きますねー、めっきり軟弱になって外に出られませんよ、

時々やってくるコイツが一服の合図で、
それ以外はひたすら削ったり貼っ付けたり腕組みしたり頭かきむしったり、
他にやることが無くなった自分が哀しいです、早く春が来ないかなあ、

今季試したいことがいっぱい出来て、それはそれで忙しいのだけれど、
あれこれ何種類も一気に作ったものだから、だんだん混乱してきました、
オレ、これ全部テストしきれるんだろか?、な調子、

なもんで、試作品の貧相なやつだけど、使えそうなのはポツポツ売ろうかと思います、
テストするまでもなく多分?大丈夫だろうってやつを選んで、

再修行と位置づけた毎日の中で、
いちから洗い出して、今の環境における自分の考えを取り入れてみたら、
なんともチープで、こりゃまともな値は付けられんべ、なモノになることが判明、
ここんとこどうするかが目下の課題、物作りって難しいもんだわ、
230209_2.jpg
売店に置いときましたのでヨロシク、 売り切れ